催事案内
第5回 建設工事における「矢作川方式」若手勉強会 を開催しました
第5回建設工事における「矢作川方式」若手勉強会 受講者の募集
日時 平成31年2月6日(水)12:30受付開始、13:00開講~17:00閉講
会場 明治用水会館 2階会議室
定員 60名(会員枠50名、助言者枠10名)
参加費 会員枠の受講者 お一人¥2,000.-(配付資料代)
申込み期限 1月31日(木曜日)
申込み方法 会員発送の案内書をご覧ください。
下記の案内書等をご覧ください。
申込み順で登録します。期限前でも定員に達し次第、登録を打ち切ります。申込み後の氏名変更につきましては、改めてお申込みください。
申込先&お問合せ 矢環研事務局(℡:052-339-0855 呼出)まで
若手勉強を終了しました。多数の参加ありがとうございました。
第4回 建設工事における「矢作川方式」若手勉強会 を開催しました(終了)
第4回建設工事における「矢作川方式」若手勉強会 受講者の募集
日時 平成30年1月31日(金)13:00開講~17:00閉講
会場 明治用水会館 2階会議室
定員 60名(会員枠50名、助言者枠10名)
参加費 会員枠 受講者 お一人¥2,000.-(配付資料代)
申込み期限 1月25日(木曜日)
申込み方法 下記の案内書等をご覧ください。1月中旬に会員等に発送します会員通信2018.1にも案内書を同封します。
申込み順で登録します。期限前でも定員に達し次第、登録を打ち切ります。申込み後の氏名変更については改めてお申込みください。
申込先&お問合せ 矢環研事務局まで
終了しました。多数受講参加いただきありがとうございました。
第15回「身近な水環境全国一斉調査」矢作川水系等への参加募集(終了)
今年も「身近な水環境の全国一斉調査」が6月の世界環境デー(環境の日)に予定されています。本会も矢作川を中心に参加を予定しています。調査道具は、昨年と同じ簡単な測定キット類です。調査結果はマップで表現します。昨年(2017年)は、全国で758団体が参加し、6,124地点で実施されました。本会も会員のご協力で37地点で実施することができました。
内容と参加申込み方法は、以下の参加募集(PDF)をご覧ください。参加申込用紙に記載用件を記入いただき、本研究会事務局にお送りください。1月中旬に会員等に発送します会員通信2018.1にも案内書を同封します。
対象 会員及び一般(地域の団体やグループも可能です。)
期限 平成30年2月28日(水) *まとめて主催者に申し込みますのでご協力ください。
摘要 計画地点のほか、任意地点も申し込み可能です。ご希望の方は、事務局に申込みください。
参加ご希望の方(会員関係者、地域団体等)はお早めにお申し込みください。
※ 5月中頃、お申し込みの方(連絡先)に調査キット一式を発送します。
※実施日は、6月3日(日)もしくは近い日(参加者のご都合の良い日)です。
第15 回(2018)身近な水環境の全国一斉調査 参加募集(PDF)
募集並びに調査は終了しました。多数参加応募・ご協力いただき、ありがとうございました。
「平成29年度現場紹介」の原稿募集、「平成30年度研究発表」の募集
会員各位
「平成29年度現場紹介」の原稿、及び「平成30年度研究発表」の発表者を募集します。
募集対象:会員の関係者(1社あたり2件以内です。) 、現場紹介の内容:原稿書式は、前年度と同じです。
現場紹介の内容は、昨年度と同じです。矢作川流域に限らず、各現場・事例での濁水対策、 環境に配慮した施工・取り組み、小さな実践、研究・工夫・苦労されたことです。 また当年度に限らず、過去・最近の現場・事例でも結構です。参考写真や図表があれば添付してください。ページが多い場合は編集調整させていただきます。 作成例は既存の「現場紹介冊子」や「年報・水は生きている」をご覧ください。 原稿は、事務局にEメール若しくは郵送でお送りください。
1月中旬に会員等に発送します会員通信2018.1にもこれらの募集案内書を同封します。
応募期限 平成30年3月5日(月曜日)
研究発表につきましては、3月の幹事会で、研究発表応募いただいた方々から口述発表者を選出します。
原稿・申込み先&御問合わせ 矢環研事務局
第3回建設工事における「矢作川方式」若手勉強会 を開催しました(終了)
2017年1月11日 催事案内
第3回建設工事における「矢作川方式」若手勉強会 を開催します
日時 平成29年2月3日(金)13:00開講~17:00閉講
会場 明治用水会館 2階会議室
定員 60名(会員枠50名、助言者枠10名)
参加費 受講者お一人¥1,000.-(配付資料代)
申込み期限 1月27日(金曜日)
申込み方法 案内書をご覧ください。
申込み順で登録します。期限前でも定員に達し次第、登録を打ち切ります。申込み後の氏名変更については改めてお申込みください。
申込先&お問合せ 矢環研事務局まで
受講申込み受付は、期日にて終了しました。多数申込みありがとうございました。(H29.1.27)
若手勉強会は、滞りなく終了しました。多数受講ありがとうございました。(H29.2.3)
第13回「身近な水環境全国一斉調査」矢作川水系等への参加募集
2016年1月14日 催事案内
各位
第13回「身近な水環境全国一斉調査」矢作川水系等への参加募集
対象 会員及び一般(団体グループも可能です。)
期限 平成28年3月7日(月)
〈訂正〉下記の参加募集案内書(PDF)では、締め切り期限が平成27年となっていますが、正しくは平成28年です。
摘要 計画地点のほか、任意地点も申し込み可能です。ご希望の方は、事務局にお問い合わせください。
参加申し込みを一旦締め切りました。今年も応募ありがとうございました。なお、計画地点にまだ少し空きがございます。申し込みご希望のは矢環研事務局にお問い合わせください。(期限:4月末まで)
※ 5月中頃、お申し込みの会員(連絡先)に調査キット一式を発送します。
第2回建設工事における「矢作川方式」若手勉強会を開催しました(終了)
2016年1月7日 催事案内
日時 平成28年2月5日(金)13:00開講~17:00閉講
会場 明治用水会館 2階会議室
定員 70名(会員関係者対象)
参加費 受講者お一人¥1,000.-(配付資料代)
申込み期限 1月25日(月)
申込み方法 案内書をご覧ください。
申込み順で登録します。期限前でも定員に達し次第、登録を打ち切ります。申込み後の氏名変更については改めてお申込みください。
申込先&お問合せ 矢環研事務局まで
お申込みありがとうございました。受講お申込み人数は定員に達しました。
手引書の購入ご希望が多く、在庫分を超えてしまいました。ご希望者には当日の受け付け順で販売させていただき、無くなり次第、申し訳ありませんが、残余の初版本を貸与するかたちにさせていただきます。
第2回若手勉強会は、予定どおり終了しました。多数受講いただきありがとうございました。
平成27年度現地研修会を開催しました(終了)
2015年9月24日 催事案内
期日 | 第1回 平成27年11月11日(水)9:40開会~16:00閉会 第2回 〃 11月18日(水)〃 〃 |
集合場所 | 3箇所(例年のとおり、安城、岡崎、豊田) |
定員 | いずれも90名 |
詳しくは、案内書をご覧ください。・・・案内書・申込書
申込み期限 10月26日(月)
現地研修会は、第1回・第2回とも予定通り無事終了しました。多数参加いただきありがとうございました。
集合写真・・・・・・・・・・・・・・・ 第1回(11/11)pdf 第2回(11/18)pdf
事務局 野田
平成27年度公開研究発表会 予定稿(抄録・掲載終了)
2015年5月27日 催事案内
6月3日開催の公開研究発表会「水は生きている2015」の研究発表予定稿(PDF版)を、当日配付に先駆けて、開催日の翌日まで掲載します。参加ご予定の方は事前にご参照ください。
● 予定稿(抄)
● 研究発表-1
● 研究発表-2
● 研究発表-3
※掲載期間が終わりました。研究発表予定稿(冊子)として在庫があります。お求めは事務局にお問い合わせください。
平成27年度 総会・公開研究発表会 を開催
2015年4月27日 催事案内
各位
平成27年度 総会・公開研究発表会 を開催します。
基本計画は以下のとおりです。5月初めに会員等に案内書を発送します。
期日:平成27年6月3日(水曜日) 12:15受付開始
場所:ホテル キャッスルプラザ 4F 鳳凰の間 (JR名古屋駅前)
主催:矢作川環境技術研究会
内容:平成27年度総会 4階鳳凰の間 13:00開会
公開研究発表会「水は生きている2015」 13:45開会~17:00閉会
-経験と教訓に学び、水の恵みを守る人と技術-
〔プログラム〕 ※時間は予定です。
13:45
開会のことば 会長
矢水協あいさつ 矢作川沿岸水質保全対策協議会 天野 博 事務局長
13:50~
活動発表 西広瀬の里から命の輝きを伝えよう
-丸根山ビオトープ・飯野川の在来種を守るために-
豊田市立西広瀬小学校5・6年生の皆さん
14:20~
基調講演 建設工事残土処理と水質汚染
-可児市での事例を教訓として-
大同大学工学部 建築学科 土木・環境専攻 堀内 将人 教授
15:10~
~リラックスタイム~(演奏) 名古屋工業大学 楽団 弦楽アンサンブル
<休憩>
15:35~
研究発表 次の3題を予定しています。
1)接触ろ材と固形凝集剤を利用した仮設沈砂池の性能向上技術
株式会社大林組 技術研究所 三浦 俊彦 氏
2)新東名高速道路建設工事に伴う水質監視について
鹿島建設株式会社 牧平工事事務所 東坂 昌輝 氏
3)濁水処理施設の運用
三井住友・日本国土・須藤特定建設工事共同企業体 森田 昌伸 氏
16:40~
助言者講評 助言者代表
16:50~
閉会のことば 委員
活動展示(会場後方の壁側) 12:15~17:00
※ 展示にご協力頂ける会員・団体等は、本会事務局にお知らせください。
参加お申込み 詳しくは公開研究発表会チラシをご覧ください。